占い詐欺に遭わないためにパターンや特徴そして対処法を知ろう
占いが好きな方はもちろん、悩みがあるから誰かに相談をしたい際にも便利なのが電話鑑定です。
短時間からの利用も可能で自宅から相談できるのが大きな魅力。
サイトもさまざまありますから、自身に合ったものを選ぶのが良いでしょう。
とはいえ、中には詐欺的行為を働いているサイトもあるのです。
そこでここでは、詐欺のパターンや特徴そして対処方法をまとめていきます。
■利用時に起こる可能性がある詐欺パターンについて
利用後に後悔をしないためにも、起こりうる可能性がある詐欺パターンを知っておくのがオススメです。
もし、このような傾向が見られたらしかるべき対処をとるよう心がけてください。
では、以下に具体的なパターンをご紹介します。
料金ついて
鑑定料金は各サイトに詳細が記述されています。
記述されていないサイトは論外です。
書かれてはいるけれど、鑑定結果の情報を「小出し」にして何度も分けて伝えるパターンがあります。
そしてその都度、課金を求められるのです。
結果かなりの高額な料金に達した事例もあります。
一度相談をしたのだから最後まで知りたいのは相談者の心理。
核心的な情報やアドバイスをもらえるからこそ、鑑定アドバイスを活かすことができるものです。
しかし、何度も料金を請求されるような場合には途中で「引く」のも良い判断です。
優良なサイトの場合、電話鑑定であれば1分あたりで設定されています。
もちろん、小分けに料金が請求されることは一切ありません。
個人情報について
優良なサイトは個人情報保護管理を厳重に行っています。
プライバシーマークを取得しているところもあるでしょう。
サイトに会員登録を行った後、もし迷惑メールが届くようになったのであれば「詐欺パターン」といえます。
メールばかりではなく、勧誘電話がかかってきたという事例もあるのです。
会員登録そのものは無料な場合が大半ですから、気軽に登録をする方も多いかもしれません。
「まずは登録してみよう」と思うのも悪いことではないのです。
しかし、安直に個人情報を入力することはオススメできません。
たった一度でも流出してしまった個人情報の対処は難しく時間もかかります。
絶対に避けたいポイントとも言えるでしょう。
こうしてみていくと「お金にかかわること」「情報にかかわること」が大きな詐欺パターンとして考えられることが分かります。
いずれも大きなトラブルに発展する可能性もありますので、くれぐれも注意をして下さい。
万が一、脅しのような行為や明らに犯罪に抵触する行為を受けた際には消費者センターや場合によっては警察などに相談をするのも1つの方法です。
■詐欺サイトの特徴について
出来れば詐欺被害に遭わないような環境を選びたいものです。
初心者の方は特に難しいと感じるかもしれません。
しかし、よくサイトを見てみるとそこにはある特徴があるのです。
その特徴を以下、5つご紹介します。
運営元情報が少ないもしくは無い
サイトを開いた時に、必ず運営情報が書かれています。
どのような運営元なのか、実在しているのかなど利用者側から一切確認できないのであれば詐欺の可能性が高くなるのです。
ですから、利用は避けてください。
料金が不明瞭
優良なサイトは、料金提示がしっかりとなされています。
先生の鑑定料金はもちろん、通話料についてから、その他指名料金などのすべてに関する料金システムが提示されているです。
しかし、詐欺サイトの場合にはこれらが曖昧であったり、中には書かれていないところさえあるのです。
酷いケースともなると「完全無料」と偽りのフレーズが書かれていることもあります。
無料だから利用をしたのに結果として高額料金を請求されたという事例もありました。
基本的に、先生に鑑定依頼を行う際に完全無料はありません。
特典として「〇分無料」などはありますが、お金はかかるものと認識しておいてください。
そして、料金について何の提示も無いもしくは曖昧なサイトは絶対に利用しないよう心がけましょう。
先生の情報が少ない
サイトにはたくさんの先生が在籍しています。
そこから、相談内容などに合わせて相談者が1人選ぶのです。
プロフィールなどもしっかりと作られていて、先生の情報をじゅぷんに確認できます。
しかし詐欺サイトの場合には、どのような占術が得意なのかなどの詳しい情報が書かれていないことが多いのです。
ふたを開けてみたら、実力も経験もないただのバイトが対応していたなどという可能性あります。
悩みが深いほど「すぐに相談したい」という気持ちにもなりますが、必ず先生の情報はチェックするようにしてください。
解約や退会方法が書かれていない
優良なサイトは、解約や大会の方法が明記されています。
連絡先のメールアドレスや電話番号、さらにはその手順に至るまでかかれているハズです。
一方、詐欺サイトの場合にはこれらに関する記述が無いのです。
会員登録する段階で月額料金が発生している場合には、解約方法が分からぬままお金を払い続けることになりかねません。
ですから、会員登録を行う前には解約方法を確認するようにして下さい。
口コミ数
詐欺サイトは、運営歴が浅いもの。
短い間隔でサイトや運営者名を変えて搾取するのです。
ですから、口コミが少ない傾向にあります。
サクラを雇い定型文のような口コミがいくつか書かれているだけというケースも珍しくありません。
先生募集のページが無い
相談者側としてはあまりチェックをしない点かもしれません。
優良なサイトは、鑑定士の採用のページが設けられていて、審査基準も書かれています。
厳しい基準が書かれている方が当然ながら安心できるサイトと言えます。
公式サイトを見るだけでも、詐欺サイトかどうかをチェックできますので利用前には必ず確認するようにしましょう。
■詐欺被害に遭わないために意識をしておきたい事
「利用をしてみたい」と思っても、詐欺被害に遭う可能性も否めません。
ですから、被害に遭わないために対処法をぜひとも行ってください。
以下、その対処方法をご紹介します。
公式サイトはしっかりとチェックする
サイトを何と無く見るのではなく、隅々まである程度の時間を掛けてチェックしてください。
運営者情報から金額さらには先生の情報。
そして退会方法などが明記されているかがポイントです。
どれか1つでも欠けていれば詐欺サイトの可能性が高いと判断できます。
口込み件数
口コミが異様に少ないもしくは口コミそのものが掲載されていない場合は要注意。
また、内容においても定型文的なものであったり絶賛すものばかりである際にも気を付けてください。
口コミ投稿者の背景が分かるかどうか。
詳細について書かれているかどうか。
良いものと悪いもののバランスが取れているかどうかも併せてチェックするのがオススメです。
おかしいと思ったらすぐに利用を中止する
これが最も大切なポイントかもしれません。
規約とは全く違うシステムだったり、料金請求額が書かれているものと異なっている。
また、先生の態度がおかしいなど「何かが妙だ」と感じたらずに利用は注視してください。
このように、対処法もありますので知っておくといざという時にも安心です。